× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
説明書きの部分を読むと、 「タオルドライしたあとに~」なん て書いてあるヘアケア剤をよく見かけます。 みなさんも見たことがあると思うのですが、 タオルドライってそもそも、 どのくらい行えば良いのか、 ということを疑問に思う人もいると思います。 私自身も、タオルドライでは どれくらいまで乾かせばいいのかということがわからず、 悩んでいた時期がありました^^; タオルドライとはどのくらいまで 乾かすことを指しているのか、 よくわからないという人は 下記の文章をしっかり読んで、 今日から実践してみてください★ もしかしたら自然にタオルドライの 丁度良い程度を行えているひともいるかもしれませんね! あまりタオルでゴシゴシしすぎても 逆に髪へのダメージがかかってしまうので 悪影響となります。 なので、タオルドライの際には あまりこすらないように。 そして長時間行わないように。 ということが大事になります。 タオルで包みこんで ポンポンと叩きながらタオルドライします。 水が滴り落ちなくなる程度まで タオルに水分を吸わすんです。 吸収性の良いタオルの場合、 1分くらいでタオルドライは完了します。 短い髪だと意外に早いと思いますよ! 長い髪は3分くらい、 ポンポンとタオルに染み込ませ続けてくださいね! タオルドライの目安を知っていれば、 これくらいかな? ってイメージがつきやすいと思うので 紹介しておきたいと思います。 タオルドライ=「水がポタポタ落ちなくなるくらい」 というように考えておくと良いですよ♪ しっかりとタオルドライした後で、 ヘアケア剤を使用してあげてください^^ PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |