忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/16 07:26 】 |
シャンプーの見分け方

今日の朝ごはんです(^O^)朝ぱっと眼が覚めて、
リビングへ行くと自分用の朝ごはんが用意されている…
それだけで幸せですよね、うんうん(/_;)


55d92bad.jpg
















それより朝にこの3つを1人で食べたのですが
胃もたれ…(*_*;
中年ってイヤですよねえ…すぐ胃にくる^^;


ところでみなさんは高級アルコール系のシャンプーの見分け方をご存知ですか?
なるべく高級アルコール系シャンプーを使用したくない、
頭皮に負担をかけたくないというかたはシャンプー選びも慎重になってしまいますよね。
そういう際に高級アルコール系のシャンプーかどうかを見分けることができれば、
少しでも参考になると思います。



高級アルコール系のシャンプーの特徴は、
成分表示一覧の最初のほうに
ラウリル硫酸 ラウレス硫酸
というような文字が書いてあります。
成分量の多いものから手前に表示されているようです。

なのでラウリル硫酸やラウレス硫酸という、
いわゆるシリコンの成分が多いとそれだけ髪にも負担がかかるのです。





これから我が家ではしゃぶしゃぶです( ^^) _
弱肉強食なので(笑)テレビをゆっくり見ながら…なんてしていると
いつの間にか肉も野菜もなくなってしまうんですよね^^;
まあ、取り合って食べるほうが美味しく感じるので良いんですけどね、

 
PR
【2011/12/30 17:37 】 | ヘアケア | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
ナイロンのクシ

ナイロンの硬いクシを使用しているという男性も多いのでは?
ブタの毛のクシを使用するまではナイロン製のものを使っていました。
頭がかゆいときにはぴったりだったのですが(笑)
やはり頭皮に与えるダメージは大きかったようで…。
そのクシでとかすと、フケが出てしまっていたのです。

ブタ毛のクシでとかすようになってからフケが出なくなりました( ^^) _U~~

全く出なくなったというわけではないですが、ナイロン製のクシに比べると量はかなり少ないので
低刺激なんだなあと感じています。


ナイロンやプラスチック製のもので髪をとかすと
髪の毛が切れたり静電気で髪の毛が顔にひっついてきたり…
抜け毛を気にしている私のような男性にとってふさわしくないクシだと言えますよね。

クシは「なるべく毛先がとがっていないもの」が理想的です。

その他にも、静電気を抑えるタイプのものもオススメですよ。

 

基本的にナイロン製のクシは、抜け毛が気になる人には合わないようです。

だったら髪はとかさないほうが良いのか?と言われると
それはそれで間違いなんですよ。

髪がもつれたまま生活をすると更に切れ毛が多くなったりします。

 

私は数年前まで髪を何ヵ月もとかさないままで生活していました。
そんなときに気付いたのは「癖毛が増えた?」ということです。
髪をとかさないことと、癖毛が増えるということが関係しているか定かではないのですが
髪をとかしていた時期とは髪質が全然違うということは目に見えてわかっていました。

それでも面倒だった私は放置。
その結果、抜け毛が増えて髪の毛の量を気にするようになってしまったのです。


みなさんも私のようにならないために、しっかりと起きてからのブラッシング、洗髪前のブラッシングをしてください。

 

最近とても寒いので洗髪前のブラッシングが雑になっている私ですが、
髪のためを考えると丁寧に時間をかけて行ってあげないといけないなあと感じています^^;

 

【2011/12/29 16:27 】 | ヘアケア | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
クシの種類

 

もう残すところあと6日になりました。
親戚が帰ってくるとのことで我が家は大忙し^^;
私は邪魔扱いされて…(´・ω・`)


ところでみなさん、毎朝クシで髪をとかしていますか?
クシは女性のもの、女性が使うものといったイメージがありますが
男性もしっかりと髪をとかしておかないといけないのではないでしょうか?

寝ぐせを直すためにも、ホコリが絡まりにくくするためにも…。

髪の毛が絡まっているとホコリが付きやすくなりますから。
しっかりととかしておくことによりホコリもくっつきにくくなりますよ。


そこで使用する「クシ」の種類も重要です。
最近では色々な種類のクシが登場しています。
静電気を抑えるもの、逆毛を立てやすくするためのもの…
好みに応じてみなさん購入していると思います。

私がオススメしたいクシの種類は「ブタの毛」を使用しているクシです。

ブタの毛のクシは柔らかいので頭皮を傷める心配もなく、
髪の毛のキューティクルを傷つけることもないんです。

男性は頭皮に関して結構雑な扱いをする傾向があり、
クシも毛先がとがったものを使用していることが多いんです。

頭皮をなるべく傷つけないように、抜け毛を増やさないようにと思うのならば
ブタ毛のクシを選ぶようにしてください。


ちなみに私もブタの毛を使用しているクシを使ってます(^O^)
コシがあるので意外にとかしやすいです。

 

 

【2011/12/28 16:25 】 | ヘアケア | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
実践、上向きシャンプー

昨日までは、
下向きにゴシゴシとシャンプーをして
満足していた私が
サイトに書かれてあった
「上向きのシャンプーが理想」
という言葉に影響を受けて、
上向きの姿勢でのシャンプーに挑戦してみました!
下向きから上向きに変えただけなので
そこまで変化しないのかな?なんて思ってたら
色々な部分に変化が見られました。


まず正直に言うと、
上向きの状態のまま丁寧に
髪を洗ったり流したりしていると
だんだんと首が痛くなってきて
いつもの2倍は疲れました(/_;)
シャンプーが少しだけ苦痛に感じてしまったくらい^^;
いつもは全然疲れないんですけど、
今日は本当に首が痛かったです^^;




でも髪の毛の流れに沿って
洗っているということもあり、
髪と髪との絡まりが
それほどなかったように感じました。
まとまりやすいというか、
流れに沿って洗うって
こんなに髪に良いのかぁ…

と思いました(*^^)v



髪のためには、やっぱり
サイトに書かれてあった通り、
上向きに洗髪してあげたほうが
負担も少なくなるので良いであろうと
実感することができました★
やっぱり実際にやってみるって
大事なことですよね!(^^)!




ただ、首を傷めないためにも
首が痛くなったら無理はしないで
自分のやりやすい方法で
洗ったほうが良い気もしました^^;
全然平気だというかたは、
是非上向きでの洗髪を続けて
髪に負担の少ないシャンプーをしてあげてくださいね!
【2011/11/14 13:40 】 | ヘアケア | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
シャンプー時の姿勢

シャンプーをする際に、
みなさんはどのような姿勢で
洗髪していますか?
人それぞれ姿勢が違うのではないでしょうか。
私も家族と入るときに
自分とは違った洗いかただなぁと
感じたときがありました。
みなさんもそう思う瞬間が
今までにあったのではないでしょうか。


人によって、前のめりに洗うというかたや
後ろに反り返って洗う、
というかたなど居ると思います。
それぞれある洗い方のなかで、
自分はどんな姿勢をするといいのか、
そう思ったことはありませんか?
特に頭皮や髪の毛に対して
かなり気を使っているほど、
そういう思いに駆られるときがあるはずです。
ちなみに私は下向きにシャンプーをしています。


シャンプーをするときの姿勢の理想は
どんな姿勢なのか気になる!
私もそう思って、
いろんなサイトを転々としてみました。
意外に様々な意見があって、
本当に!?と思うようなことまでありました。
みなさんも調べてみるとわかるはずですので
チェックしてみてはいかがでしょうか?



問題の「理想の姿勢」に戻りますが、
理想の姿勢は、上を向いて行う、
ということが多かったです。
シャンプーをしたり洗い流したり…
という行為を、上向きに
反り返って行うようにすると
髪の毛への負担は減らせるらしいですよ!
下を向いて洗髪すると、
髪の毛の流れに逆らって洗うというようになりますからね。


キューティクルの流れの方向に
逆らうと、キューティクルが剥がれやすくなるので
そういったことを考えても、
髪の毛の生え方に沿った方向に
洗ってあげるのが良い、
ということがわかりますよね(*^^)v
どうせ同じようにシャンプーするのであれば
負担の少ない方法が良いですよね!


ということで、明日は上向きにシャンプーしてみようと思います♪
【2011/11/13 13:34 】 | ヘアケア | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>